有限会社 松山観光バス

〒986-0101 宮城県石巻市相野谷字飯野川町53-1

お電話でのお問合せは0225-62-2131(石巻松山観光バス) 松山観光バスのメールでのお問合せ

運輸安全マネジメントについて

令和7年度 安全方針
                     令和7年4月1日
                  有限会社 松山観光バス
                         
1. 安全確保に関する基本理念
(1)「安全はすべてに優先する」私たちはお客様に「安心」と心を提供し安全快適に無事目的地まで輸送することが最大の使命である。
2.輸送の安全に関する基本方針
(1)社長は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内においても輸送の安全確保に主導的役割を担い果たします。
(2)社長は、現場やお客様における安全に関する声を真摯に受け止め、全従業員に対し輸送の安全確保が根幹であり責務であるという認識をさせ、法令、規則の遵守を徹底させます。
(3)当社は、輸送安全マネジメントを確実に作成実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。また、輸送の安全に関する情報については積極的に公開します。

令和7年度 重点目標

① 事故前年度比半減を目指します。
・ 更なる輸送安全の教育、訓練の強化を図り、今年度は前年度比事故半減を目標
  に掲げ努力していきます。

② 車両の品質管理を徹底し、輸送の安全の向上に努めます。
・ 日常点検項目(ブレーキ、タイヤ、バッテリー、原動機、灯火装置及び方向指示
  器、ウインド・ウォッシャー液量など)を確実に実施するよう努める。  
・ 消耗部品等の日常点検及び定期点検を確実に実施することはもちろんのこと、
  ディ-ラーが推奨する交換時期の前には確実に交換を済ませる。また、交換時
期が定められていない部品においては自社で早期に交換し、車両故障の軽減に
努めます。

③ 行政処分の無いよう努めます。
・ 乗務前、乗務後の点呼の確認事項は記載漏れ、確認漏れ無いよう確実に実施。
また、運行記録計(チャート紙)、点呼記録簿、業務日報の管理また保存を確実
に行なうことを徹底する。
・ 拘束時間、運転時間の把握を行い、超過の無いよう努める。
・ 今後も改善点の有無を検証し業務改善を行い運行管理の充実を図ります。

④ 事故、災害が発生した場合は乗客の安全を最優先致します。
・ 事故・災害が発生したときは、人命救助を最優先に行動し、すみやかに安全適切
な処置に努めます。
・ 訓練や教育を計画的に実地し、教育や訓練の充実を図ります。

令和7年度輸送の安全に関する目標

1. 有責事故「ゼロ」
2. 社内人身事故「ゼロ」
3. 健康起因による事故「ゼロ」

達成状況
4年度 5年度 6年度
有責事故 0件 0件 0件
他責事故 0件 0件 0件
人身事故 0件 0件 0件
車内事故 0件 0件 0件
物損事故 0件 0件 0件
重大事故 0件 0件 0件
軽微事故 0件 0件 0件

“2024年6月3日
有限会社 松山観光バス
本社営業所 川前車庫”

初任運転者に対する安全運転の実技指導の公表について
初任運転者に対し、以下のとおり実技指導を実施したことを公表する。

【指導内容】
① 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項
  Ⓐ道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等
  (貸切バスの運転者にあっては、運行指示書の遵守を含む。)を理解させるととも
  に、事業用自動車を安全に運転するためのⒷ基本的な心構えを習得させる。

② 事業用自動車の構造上の特性と日常点検の方法
  Ⓒ事業用自動車の基本的な構造及び装置の概要及び乗合バス又は貸切バス等の
  運転者にあっては車高、視野、死角及び内輪差等の他の車両との差異を理解させ
  るとともにⒹ日常点検の方法を指導する。この場合において、貸切バスの運転者
  にあっては、当該運転者が実際に運転する事業用自動車と同一の車種区分の自動
  車を用いて指導する。

③ 運行の安全及び旅客の安全を確保するために留意すべき事項
  旅客自動車運送事業者の事業の態様及び運転者の乗務の状況等に応じてⒺシート
  ベルトの着用を徹底させることその他の事業用自動車のⒻ運行の安全及び旅客の
  安全を確保するために留意すべき事項を指導する。

④ 危険の予測及び回避
  Ⓖ道路、交通及び旅客の状況の中に含まれる交通事故につながるおそそれのある
  主な危険を理解させるとともに、それをⒽ回避するための運転方法等を指導する
  。また、貸切バスの運転者にあっては、当該運転者が実際に運転する事業用自動
  車と同一の車種区分の自動車を用いて、ⓘ制動装置の急な操作の方法について指
  導する。

⑤ 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法
  Ⓙ安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車を運行する場合において
  は、当該装置の機能への過信及び誤った使用方法が交通事故の要因となるおそれ
  があることについて説明すること等により、当該事業用自動車の適切な運転方法
  を理解させる。

⑥ ドライブレコーダーの記録を利用した運転特性の把握と是正
  貸切バスの運転者にあっては、⑦の安全運転の実技を実施した時のⓀドライブレ
  コーダーの記録により運転者に自身の運転特性を把握させた上で、必要に応じて
  是正のために必要な指導を行う。

⑦ 安全運転の実技
  実際に運行する可能性のある経路、Ⓛ(高速道路、坂道、隘路、市街地等)におい
  て、道路、交通及び旅客の状況並びに時間帯を踏まえ、当該運転者が実際に運転
  する事業用自動車と同一の車種区分の自動車を運転させ、安全な運転方法を添乗
  等(貸切バスの運転者にあっては、添乗)により指導する。

“2024年6月3日
有限会社 松山観光バス
本社営業所 川前車庫”

初任運転者に対する安全運転の実技指導の公表について
初任運転者に対し、以下のとおり実技指導を実施したことを公表する。

【指導内容 実技】

実施日 車種区分 実施ルート 指導内容 添乗者
“2024年
5月26日
13:25~
17:05
3H20分” 中型 “国道走行

貸切時休憩地” 主に国道の走行と道の駅や学校関係のトイレ休憩地など駐車場の使い方 S 氏

“2024年
5月28日
9:00~
12:45
3H15分” 中型 観光地 観光地への発着、長距離走行での集中力、高速道路の利用 T1 氏

“2024年
6月1日
13:05~
18:35
4H40分” 中型 スクールゾーン 実際に運行する学区コースの研修、お客様乗降時の注意事項、扉の扱い方、あい路、ブレーキ “T1 氏

T2 氏”

“2024年
6月2日
8:00~
18:25
8H55分” 中型 “仙台市内

山間部” 他車両との安全な距離感、グランディ21、下り坂フートブレーキと排気、山間部走行に注意すること I 氏

合計 20時間10分
【指導ルート】原則として本社営業所周辺とし、指導内容に応じて指導者が選定。
企業送迎やスクールバスで走行するルートに加え、迂回ルートなども走行する。
【添乗者】T1=乗務歴45年指導歴25年   S=乗務歴17年指導歴10年
T2=乗務歴13年指導歴7年    I=乗務歴8年指導歴4年
初任運転者に対する安全運転の座学指導の公表について
初任運転者に対し、以下のとおり座学指導を実施したことを公表する。
【指導内容 座学】
実施日 2024年5月28日
講習時間 8:15~9:00   1H45分
16:00~17:00  1H00分
指導者 佐々木  高橋
講習内容
“② 事業用自動車の構造上の特性と日常点検の方法
 Ⓒ事業用自動車の基本的な構造及び装置の概要及び乗合バス又は貸切バス等の
 運転者にあっては車高、視野、死角及び内輪差等の他の車両との差異を理解させ
 るとともにⒹ日常点検の方法を指導する。この場合において、貸切バスの運転者
 にあっては、当該運転者が実際に運転する事業用自動車と同一の車種区分の自動
 車を用いて指導する。

実施日 2024年6月1日
講習時間 18:30~20:40  1H55分

指導者 高橋
講習内容
“① 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項
 Ⓐ道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等
 (貸切バスの運転者にあっては、運行指示書の遵守を含む。)を理解させるととも
 に、事業用自動車を安全に運転するためのⒷ基本的な心構えを習得させる。”

実施日 2024年6月2日
講習時間 18:30~20:30  2H00分

指導者 佐藤
講習内容
“③ 運行の安全及び旅客の安全を確保するために留意すべき事項
 旅客自動車運送事業者の事業の態様及び運転者の乗務の状況等に応じてⒺシート
 ベルトの着用を徹底させることその他の事業用自動車のⒻ運行の安全及び旅客の
 安全を確保するために留意すべき事項を指導する。”

① 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項
 Ⓐ道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等
 (貸切バスの運転者にあっては、運行指示書の遵守を含む。)を理解させるととも
 に、事業用自動車を安全に運転するためのⒷ基本的な心構えを習得させる。

② 事業用自動車の構造上の特性と日常点検の方法
 Ⓒ事業用自動車の基本的な構造及び装置の概要及び乗合バス又は貸切バス等の
 運転者にあっては車高、視野、死角及び内輪差等の他の車両との差異を理解させ
 るとともにⒹ日常点検の方法を指導する。この場合において、貸切バスの運転者
 にあっては、当該運転者が実際に運転する事業用自動車と同一の車種区分の自動
 車を用いて指導する。

③ 運行の安全及び旅客の安全を確保するために留意すべき事項
 旅客自動車運送事業者の事業の態様及び運転者の乗務の状況等に応じてⒺシート
 ベルトの着用を徹底させることその他の事業用自動車のⒻ運行の安全及び旅客の
 安全を確保するために留意すべき事項を指導する。

④ 危険の予測及び回避
 Ⓖ道路、交通及び旅客の状況の中に含まれる交通事故につながるおそそれのある
 主な危険を理解させるとともに、それをⒽ回避するための運転方法等を指導する
 。また、貸切バスの運転者にあっては、当該運転者が実際に運転する事業用自動
 車と同一の車種区分の自動車を用いて、ⓘ制動装置の急な操作の方法について指
 導する。

⑤ 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法
 Ⓙ安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車を運行する場合において
 は、当該装置の機能への過信及び誤った使用方法が交通事故の要因となるおそれ
 があることについて説明すること等により、当該事業用自動車の適切な運転方法
 を理解させる。

⑥ ドライブレコーダーの記録を利用した運転特性の把握と是正
 貸切バスの運転者にあっては、⑦の安全運転の実技を実施した時のⓀドライブレ
 コーダーの記録により運転者に自身の運転特性を把握させた上で、必要に応じて
 是正のために必要な指導を行う。
⑦ 安全運転の実技
 実際に運行する可能性のある経路、Ⓛ(高速道路、坂道、隘路、市街地等)におい
 て、道路、交通及び旅客の状況並びに時間帯を踏まえ、当該運転者が実際に運転
 する事業用自動車と同一の車種区分の自動車を運転させ、安全な運転方法を添乗
 等(貸切バスの運転者にあっては、添乗)により指導する。

“2024年6月3日
有限会社 松山観光バス
本社営業所 川前車庫”

初任運転者に対する安全運転の座学指導の公表について
初任運転者に対し、以下のとおり座学指導を実施したことを公表する。
【指導内容 座学】
実施日 2024年6月3日
講習時間 10:00~12:00  2H00分

指導者 高橋
講習内容
“④ 危険の予測及び回避
 Ⓖ道路、交通及び旅客の状況の中に含まれる交通事故につながるおそそれのある
 主な危険を理解させるとともに、それをⒽ回避するための運転方法等を指導する
 。また、貸切バスの運転者にあっては、当該運転者が実際に運転する事業用自動
 車と同一の車種区分の自動車を用いて、ⓘ制動装置の急な操作の方法について指
 導する。”

実施日 2024年6月3日
講習時間 14:00~15:30  1H30分

指導者 高橋
講習内容
“⑥ ドライブレコーダーの記録を利用した運転特性の把握と是正
 貸切バスの運転者にあっては、⑦の安全運転の実技を実施した時のⓀドライブレ
 コーダーの記録により運転者に自身の運転特性を把握させた上で、必要に応じて
 是正のために必要な指導を行う。”

実施日 2024年6月3日
講習時間 15:30~17:00  1H30分

指導者 高橋
講習内容
“⑤ 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法
 Ⓙ安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車を運行する場合において
 は、当該装置の機能への過信及び誤った使用方法が交通事故の要因となるおそれ
 があることについて説明すること等により、当該事業用自動車の適切な運転方法
 を理解させる。”

“2024年6月3日
有限会社 松山観光バス
本社営業所 川前車庫”

初任運転者に対する安全運転の座学指導の公表について
初任運転者に対し、以下のとおり座学指導を実施したことを公表する。

座学講習合計時間 10時間40分
評価・コメント
運行指示書の遵守や運転者としての守らなければならない項目がありますので覚えていきましょう。坂道でのブレーキの使い過ぎに注意をし排気ブレーキを使用しましょう。